ホームドア設置!近鉄大阪阿部野橋駅実証試験中
(公式サイトより)

ついに近鉄にもホームドアが設置されました。
1.今回設置されたのは5番線の一部
今回大阪阿部野橋駅に設置されたホームドアは
5番線の一部+最後尾の車掌台の操作部分ですね。
まずはその様子を撮影して来ましたのでご覧ください。
2.なぜ大阪阿倍野橋駅に設置したのか?
みゃー君、久しぶりに阿倍野橋駅に行ってきたよ。 ホームドアっていうよりロープ柵?JR高槻駅で見たのと同じような感じだったね。
見てて思ったんだけど阿倍野橋駅にホームドアが必要なの?南大阪線は連結両数もいろいろあるし複雑になって大変じゃないかにゃ?
今回は実証試験だからまずこの駅で試してみて問題なければ他の駅にも設置する流れだと思うから逆に問題が少なさそうな駅として阿倍野橋駅を選んだんじゃないかなあくまでも憶測だけど?
なんか車掌さんの仕事も増えてるし、今までと違ってドア閉めてすぐ発車できないしダイヤが乱れたりしないのかにゃ?
設置駅が増えたらホームドアの操作時間も考慮したダイヤに修正するかもしれないね
そうなんだ・・なんかホームドアって言うより可動式ロープ柵って感じだにゃ。でもホームドアってホント最近設置された駅が増えたにゃ
でもみゃー君、ホームドアは僕が子どものころ、そう40年以上前からあったんだよ
3.日本初の可動式ホームドアが設置された駅は熱海駅?
そうなんです。私(管理人)が5.6歳のころすでにホームドアは存在していました。
どこで見たのかというと・・ココです。
ちょうどYOUTUBEに動画をアップしてくれていたので共有させて頂きます。
私は当時、父親の転勤で神奈川県に住んでいて
大阪に帰省する時にはいつも小田原から新大阪までこだま号で移動していました。
その車中からいつも熱海駅のホームドアを見ていました。
ちなみに1974年(昭和49年)に熱海駅新幹線ホームに日本初の可動式ホームドアが設置されています。
出典 ウィキペディア(外部サイト)
4.ホームドア設置の動きは南海でも
公式サイトより

公式発表では南海のホームドアは近鉄と違い
開口部を大きいタイプのドアのようですね。
設置されるのはなんば駅の1番線ですね
難波駅の1番線と言えば高野線の各駅停車のみが発着する離れ小島のようなホームですね。
難波駅1番線の様子はこちらの動画の9:00頃から紹介しています。
ぜひご覧ください。
5.さいごに
あと何年かしたら日本中の主要駅にはホームドアが設置されるんだろうにゃ
やはりどんな人でも安心して利用できるようにするのは公共交通機関の使命だからね。僕が現役だった何十年も前は車いすのお客さんを2人ががりで階段を上り下りしていた頃からは考えらえれないくらいの進歩だね
ホームドアが設置されていたらぼくもケージに入らなくても電車に乗れるかにゃ?
それはダメだよ規則でみゃー君はケージに入らないと電車には乗れないよ、それにみゃー君ホントは電車が怖いんでしょ?いつもベランダで外を見てるけど電車がうちの前通るたびに部屋に飛び込んでくるもんね
そ・それは・・電車の音がすごいからびっくりするんだにゃ・・もうこの話は終わりだにゃ!
阪神 梅田駅 大改良工事中!どう変わる?現在の様子を動画で紹介